【事業ゴミとは】京都市での捨て方と家庭ゴミとの違いを徹底解説!

事業活動を行う上で避けて通れない「ゴミ処理」。特に京都市で事業を営む方にとって、「事業ゴミ」と「家庭ゴミ」の違いや、それぞれの適切な捨て方を理解することは、法令遵守や地域との良好な関係維持のために非常に重要です。

この記事では、京都市における「事業ゴミとは何か」「家庭ゴミとの違い」、そして「京都市での捨て方」について詳しく解説します。
事業者にとって便利な回収サービスも紹介していますので、事業ゴミの処理でお悩みの方はぜひ最後までお読みください。

事業ゴミとは?京都市の家庭ゴミとの違いを解説

まず押さえておきたいのが、「事業ゴミとは何か」という定義です。

事業ゴミの定義とは

事業ゴミとは、法人・個人事業主・団体などが事業活動によって発生させたゴミのことです。たとえ中身が家庭と同じような内容のゴミ(紙くずや弁当の容器など)であっても、事業活動の結果として出たものであれば、それは「家庭ゴミ」ではなく、「事業ゴミ」として扱われます。

事業ゴミの例

  • 飲食店から出る生ゴミ
  • 事務所で食べたコンビニ弁当の容器や紙コップ
  • オフィスの書類やインクカートリッジ

また、事業ゴミは以下の2種類に分けられ、それぞれ捨て方が異なります。

事業系一般廃棄物

事業活動から出るゴミのうち、産業廃棄物に該当しないもの(例:オフィスの紙くず、飲食店の生ごみなど)

産業廃棄物

廃棄物処理法で定められた20種類のゴミ(例:廃油、廃プラスチック、金属くず、建設廃材など)

事業ゴミと家庭ゴミとの違い【比較表】

項目事業ゴミ家庭ゴミ
発生源事業所、店舗、法人等一般家庭
出し方許可業者への委託、自己搬入など指定の集積所
収集京都市は原則収集しない京都市が定期収集
処分責任事業者自身京都市
費用原則有料指定袋料金のみ

家庭ゴミは京都市が収集・処理を担いますが、事業ゴミは「排出事業者自らが責任を持って適切に処理する」ことが法律で義務付けられており、一般家庭のゴミと同一には扱えず、京都市の収集の対象外とされています。

その為、事業者自身が責任を持って処理業者に依頼する必要があります。

京都市における事業ゴミの捨て方と注意点

京都市で事業ゴミは、「事業系一般廃棄物」と「産業廃棄物」の2つに分けて分類され、それぞれ処理方法が異なります。

事業系一般廃棄物の捨て方

事業活動によって出る紙くず・生ゴミ・ペットボトルなど、一般的なオフィスや店舗から出るゴミは「事業系一般廃棄物」に該当します。

委託して捨てる

京都市認可の「一般廃棄物収集運搬業者」と契約する必要があります。京都市のホームページで許認可業者が掲載されているので、そちらでしっかり許可があるか確認して依頼するようにしてください。

京都市:一般廃棄物収集運搬業許可業者<行政区別>
https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000304046.html

自己搬入する

「南部クリーンセンター」もしくは「東北部クリーンセンター」へ直接搬入することも可能です。
クリーンセンターへの持ち込みは事前予約が必要で、搬入の際の注意点などもありますので、詳しくは次の記事をご覧ください。

京都で事業ゴミをクリーンセンターに持ち込みたい:持ち込み手順と注意点
https://tanakuri.co.jp/blog/485

注意点

市のゴミ集積所に出すことは不法投棄とされ、違反すれば罰則対象になります。

産業廃棄物の捨て方

建設業や製造業、医療機関などから出る特殊なゴミ(廃油・金属くず・有害物質など)は「産業廃棄物」に該当します。

委託して捨てる

産業廃棄物処理業の許可を持つ業者に委託する必要があります。産業廃棄物は中間処理施設や最終処分場など、専門施設で処分されます。産業廃棄物の処理を委託する場合、引渡しの際にマニフェスト(産業廃棄物管理票)の交付が義務づけられています。

注意点

事業系一般廃棄物と異なり、市のクリーンセンターへの搬入はできません。また、一般廃棄物収集運搬業者では産業廃棄物は処理できないので、許可の種別に注意が必要です。

事業ゴミの違法な捨て方は絶対にNG!罰則のリスクも

事業ゴミを家庭ゴミとして「市の指定袋」に入れて捨てたり、一般のゴミ収集所に出したりする行為は、京都市では違法です。
発覚した場合は不法投棄とみなされ、廃棄物処理法第25条により、5年以下の懲役又は1,000万円以下(法人は3億円以下)の罰金が科せられます。
「少量だからバレないだろう」「家庭ゴミと混ぜれば大丈夫」といった考えで、事業ゴミを家庭ゴミとして出すのは非常に危険です。


主なリスク

  • 不法投棄とみなされる5年以下の懲役又は1,000万円以下(法人は3億円以下)の罰金が科せられます
    近隣とのトラブル:収集業者が回収を拒否したり、近隣住民との信頼関係が損なわれることも。
  • 企業イメージの悪化:地域社会からの信頼を失い、SNSなどで炎上するリスクも考えられます。

ルールを守り、適正な方法で処分することが事業継続において非常に大切です。

京都市で事業ゴミ回収を依頼するなら「タナカクリンアップ」!

京都市で事業ゴミ回収を依頼するなら「タナカクリンアップ」!

京都市で事業ゴミの処理にお悩みなら、京都市で創業70年の信頼と実績がある「タナカクリンアップ」にお任せください!

タナカクリンアップが選ばれる理由

  • 京都市認定の正規回収業者(一般廃棄物収集運搬業、産業廃棄物収集運搬業の許認可を取得済み)
  • 少量からでも定期回収に対応
  • 明瞭な料金設定で初めてでも安心
  • 曜日・時間帯の指定も柔軟に対応
  • マニフェスト(産業廃棄物管理票)発行&運用に対応

「忙しくて捨てに行けない」「法令遵守で安心したい」という中小企業や個人事業主の方にぴったりのサービスです!回収頻度や量に合わせた柔軟なプランが好評で、ゴミ処理に余計な手間をかけず、安心して本業に集中できます。

まとめ:事業ゴミを正しく捨てて、信頼される事業運営を!

京都市での「事業ゴミ」は、家庭ゴミとは明確に扱いが異なります。
事業ゴミと家庭ゴミの違いを正しく理解し、京都市のルールに則った適切な捨て方を実践することが、事業者としての責任です。違法な処分を避け、正しい捨て方を実践することは、事業継続や地域との信頼関係維持のためにも重要です。

そして、京都市で信頼できる事業ゴミ処理業者をお探しなら、「タナカクリンアップ」がおすすめです。
タナカクリンアップは無料お見積りも実施していますので、まずはお気軽にご相談ください!