
京都市で粗大ごみを処分したいけれど、「クリーンセンターに自分で持ち込みできるの?」「持ち込む場合どんなルールがあるの?」と悩んでいませんか?
京都市で粗大ごみや不用品を処分したいとき、「自治体の有料収集(戸別回収)を利用する」「クリーンセンターに自分で持ち込む」「民間の不用品回収業者に依頼する」など、いくつかの方法があります。
この記事では、京都市のクリーンセンターへの粗大ごみの持ち込み方法と、予約の仕方、料金システムを詳しく解説します。また民間の不用品回収サービスとの違い、さらには「おすすめの業者」もご紹介しますので、是非最後までご覧ください。
Contents
【京都市】粗大ごみはクリーンセンターへの持ち込みOK!そのルールとは
京都市では粗大ごみをクリーンセンター(ごみ焼却施設)へ自分で持ち込み、処分することができます。
その他にも、有料収集(大型ごみ回収)で処分する方法があります。
クリーンセンター持ち込みと大型ごみ回収は、処分方法にそれぞれルールがあります。
クリーンセンター持ち込み | 有料収集(大型ごみ回収) | |
運搬 | 自分で行う | 自宅前まで出す |
費用 | 安価 | 品目ごとの定額(400円〜) |
利便性 | 月〜金曜日、第2、第4土曜日の9:00〜12:00、13:00〜16:30 | 予約制・回収日指定(当日朝8時までに出す) |
対象品目 | 一部制限あり | 指定品目に限る |
一括処分 | 分別が必要 | 1点ずつ申請 |
「有料収集」は自宅の前に出すだけで済むため手軽さがありますが、品目や回収日に制限があり、処分するまでに時間がかかります。
「クリーンセンター持ち込み」は費用面で大きなメリットがありますが、持ち込める場所や受付時間、事前の申込み手続きなどにルールがあるため、事前確認は必須です。
京都市のクリーンセンターへの持ち込み方法と注意点

持ち込めるゴミ
クリーンセンターに持ち込み可能なごみは、「本人のごみ」に限り、他人のごみは持ち込めません。また、家電リサイクル法対象品目(テレビ・冷蔵庫など)、危険物、リチウムイオン電池などの充電式電池、一部の資源ごみなどは持ち込めませんので、事前に公式サイトで詳細をご確認ください。
京都市大型ごみ・持込ごみインターネット受付
https://www.ogomi-kyoto.jp/eco/view/kyoto/top.html
持ち込み可能なクリーンセンター
京都市内で粗大ごみを持ち込めるクリーンセンターは、南部クリーンセンターと東北部クリーンセンターの2カ所です。北部クリーンセンターでは持ち込み処分は受け付けていないのでご注意ください。
南部クリーンセンター
住所:京都市伏見区横大路八反田29
電話: 075-611-5362
東北部クリーンセンター
住所:京都市左京区静市市原町1339
電話:075-741-1003
クリーンセンターの受付時間
開庁日:月曜日から金曜日、第2、第4土曜日(祝日も含む)
受付時間:9:00〜12:00、13:00〜16:30
上記の各クリーンセンターの電話番号からは、持込ごみの搬入予約はできないので注意してください。
クリーンセンターへの持込ごみの搬入予約は、下記記載のインターネット予約申込専用サイト、もしくはコールセンターからお申し込みください。
持込ごみの搬入予約
クリーンセンターへのゴミ持ち込みは、インターネットまたは電話での事前予約が必須です。
インターネットでの予約申込専用サイト
https://www.ogomi-kyoto.jp/
年末年始を含む24時間365日申込み可能です。
電話での申し込み(コールセンター)
受付時間は8:30~16:30で、年末年始を除く土日祝も受付を行なっています。
- 0120-100-959:固定電話からの申込み(通話料無料)
- 075-330-6081:携帯電話やIP電話などの定額制・無料通話サービスを利用している場合
- 0570-000-604:それ以外の携帯電話から
基本的には搬入日前日までの予約となりますが、午後の時間帯に空きがある場合は、搬入当日の8:30〜12:00までの間に、電話での申し込み予約のうえ搬入できる場合もあります。
クリーンセンターへ持ち込み当日の流れ
クリーンセンターへ到着すると、受付で運転免許証など身分証明書を提示します。
入口と出口で車両ごと重量を量り、その差分の重量で料金(手数料)が計算されます。
ごみの計量後、指定された場所へ自身でゴミを投入します。ゴミの大きさ、種類によって投入場所が異なるので、職員の指示に従いましょう。
退出時には再度計量を行い、その差の重量に応じた処理手数料を支払います。
クリーンセンターで処分する際のポイント!
クリーンセンターへは車でのごみ搬入が基本
ゴミの大きさや種類で分別した上で、ごみを車に積み込みクリーンセンターへ搬入します。徒歩や自転車での持ち込みはできません。
支払い方法
クリーンセンターの計量で決まった処理手数料を、現地の精算機で支払います。
支払い方法は現金のほか、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済が可能です。
利用可能なキャッシュレス決済は、必ず公式サイトで最新情報を確認するようにしてください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000253022.html(ページ下部に記載があります)
京都市クリーンセンターの持ち込みごみの処分料金は?
処分料金(手数料)は「ごみの重さ」によって決まります。
ごみの重さ | 処分料金 |
100kg以下 | 1,500円 |
100kg超 | 1,500円+200円/10kg (100kgを超える部分) |
※100kgを超える場合は、10kgごとに200円が加算されていく仕組みです。
たとえば、合計で130kgの場合は、
1,500円(100㎏以下の区分)+200円/10kg×3(100kg超の区分)=2,100円の処理手数料となります。
ただし、持ち運びの手間や車両の手配が必要になる点は考慮しておきましょう。
クリーンセンターへの持ち込みと不用品回収サービスを比較
クリーンセンターへの持ち込みと民間の不用品回収サービスの利用は、目的や状況によって使い分けるのがおすすめです。
比較項目 | クリーンセンター持ち込み | 不用品回収サービス |
手間 | 自分で搬出・搬入が必要 | 業者が自宅まで来て回収 |
時間 | 月〜金曜日、第2、第4土曜日の9:00〜12:00、13:00〜16:30と限定的 | 希望日時に合わせて対応可能(即日対応可能な場合もあり) |
費用 | 安価※ | やや高めだが手間はなし |
対応品目 | 市が定めた対象品目に限られ、 リサイクル家電は対象外 | 多品目に対応し、 リサイクル家電も対応 |
※価格は、上記の「京都市クリーンセンターの持ち込みごみの処分料金は?」をご覧ください。
費用を抑えたい場合はクリーンセンターへの持ち込み、時間や労力をかけたくない場合は不用品回収サービスの利用が適しています。
京都市でおすすめの不用品回収業者:タナカクリンアップ

「自分で粗大ゴミを運び込むのは大変」「仕事で時間が取れない」「複数の家具や家電をまとめて処分したい」。そんな方には、京都市で創業70年の実績豊富な不用品回収業者「タナカクリンアップ」の利用をおすすめします。
京都市の一般廃棄物収集運搬業の許可を取得※しており、クリーンセンターでは受け付けていない家電リサイクル品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)の処分も対応しています。
※京都市で不用品回収業者に依頼する際は、必ず京都市の一般廃棄物収集運搬業の許可を取得している業者を選ぶ必要があります。無許可の違法な業者にご注意ください。
京都市で許可を取得している業者は下記サイトで確認できます。
京都市:一般廃棄物収集運搬業許可業者<許可番号順>https://www.city.kyoto.lg.jp/kankyo/page/0000304410.html
タナカクリンアップの特徴
- 即日対応可能:急な依頼にも柔軟に対応
- 分別不要・搬出作業込み:プロがすべて対応
- 明朗会計:無料お見積り実施。積み放題プランなどお得なプランあり
- 家電リサイクル対象品にも対応:冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコンもOK
- 地域密着型の信頼感:創業70年。京都市を中心に多数の実績あり
- 口コミで高評価:丁寧で低価格と高評価。リピーター多数。
まとめ:手間を惜しまないなら持ち込み、手間をかけたくないならプロに依頼

京都市では、決められたクリーンセンターへ粗大ごみを持ち込み処分することが可能です。クリーンセンターで処分する場合、他の処分方法に比べると費用も比較的安価です。ただし、自身での運搬や手続きの手間は避けられません。
一方、不用品回収サービスを利用すれば、面倒な作業をすべてプロの業者にお任せできます。特に、処分するごみの量が多い場合や、忙しくて時間や手間がかけられない方、即日処分をしたい方にはとても便利なサービスです。
不用品回収業者の中でも、「タナカクリンアップ」は京都市で創業70年で多数の実績と、口コミでも高評価を得ている、安心して利用できる業者です。「安く・早く・確実に」不用品を処分したい方は、ぜひ一度ご相談ください。